

とてもモッサリしてるので愛嬌が大事、最初にlanguageで日本語を選択

これでもandroidなので各所使いやすいように変更していきます
これがプリインストール状態のホーム画面です、このランチャー使えないので好きなランチャーに変更です

パスワード「8888」、少し使って見て分かった使い方
USBの設定はこれで3か所なんでもできます
〇アンドロイドオートの使い方
「ZLINK」アプリを起動してUSBで繋ぐだけ
ナビと音楽が再生出来ます、起動中は他アプリやラジオは使えません、道案内はこれがベスト
後日iPhoneにしたらケーブルレスで繋がります、便利(なぜかZLINKアプリを2回起動しないと繋がりませんが?)
〇ナビの使い方(ボタンあり)
グーグルマップは重たいです、使えなくはないけど遅すぎ
グーグルマップGOはデザリング出来るならお勧め、道案内させるとやっぱり重いです
後日ヤフーマップ入れたらよさげです、デザリングは必須ですが
後日iPhoneにしたらグーグルマップでサクサクです
〇ラジオの使い方(ボタンあり)AMはありませんよ
地域Japanはワイド対応では無くほかの地域にするとワイドになる
ダメな点・地域を移動するとプリセットがクリアされます
ちょっと雑音がある?アンテナコネクターを奥まで差し込み改善?
〇Bluetooth
繋げば電話通話できます、マイクは本体内蔵を使用、LINE電話も受信できます!
〇音楽(ボタンあり)
内部やUSBのMP3ファイルを再生できます、使わないのでしらん。
〇セッティング
詳細は後日
〇アプリケーション(ボタンあり)
ホーム画面が出ます、ホーム画面は好きなランチャーに変更しよう
〇上のステータスバー
一番左の〇は消音ボタン、一番右はタスク、隣タスクバーとショートカット6個が見えなくなります
〇ステータス下のアイコン6個
プリセットされていて変更は全くできません(ボタンと同じ)
〇画面下の余白
左はボリューム、日付、右上ホームに戻る、右下戻る。変更も消すこともできません
バックカメラの取り付けが宿題。
今日はバックカメラの取り付けです、最初にカメラが使えるか配線前に確認です
カメラの電源配線は赤が+黒が-に接続、設定の右上
この設定で映るの確認しました

駐車ラインの表示はこれです
作動確認出来たので次は後ろに配線します、左下をとにかく後ろまで配線で届きました
パックランプの配線から分岐、白が+黒が-で+を本体のピンクにつなぎます
コネクタ各所防水処理して完了です。
一か月使ってみて感想
音楽は動画でVLCを利用してます(毎回最初からがガッカリ)、メモリ食うのかして他ナビとは共存出来ませんでした強制終了します
エンジン始動の度にタスクはリセットされてしまいます(致命的な?)、ラジオだけは自動起動します、普段はコレ(ナビ自動起動も出来ますが立ち上がる時間がガッカリな為不可判定)
ナビはアンドロイドオートで使うのがベストです、スマホで検索して繋いでゴーが早いです、
本体スペックが悪いです、ナビで検索させると遅すぎて出発出来ませんよ!エンジン切ると目的地消えるし、結局スマホでナビですよ
バックビューは便利でした、そもそも軽に要るか?ですが、バック中は音声ミユートになります、配線する根性があれば可
本体結構熱いので次回は冷却ファンを取り付けの巻。